2018年3月6日火曜日

中間電動車で前向きに広角レンズを構えるスタイル

<前   次>

VVVF音(モーターの音。駆動音)を録っているときに、動画は側窓を撮っていました。ら、SDカードが満杯になって録画が中断してしまい・・・
録画が中断しても電車は走っている訳(当たり前)で、どうせならと思い手持ちのスマホ用の広角レンズをつけて「中間車で前向き」な動画を撮ってみたのです。
結果、なんか特急に乗っているような雰囲気がしないでもないで気に入ってしまった。
※昨今においては先頭車が電動車であるのはだいぶ珍しく、VVVF音を録りたければ必然的に中間車になることが多くなっております

YouTubeの顔認識で認識しないレベルではあったのですが試しも兼ねてカスタムモザイクを入れてみました
光の変化が激しいからだと思いますが自動ホーミングはほとんど上手くいきません
「ロック」にすると自動ホーミングせず、数箇所のタイミングで場所と大きさを指定するとその間で変化してくれる、みたいだ

一番後ろの扉から入ってすぐの席に座っています
意外に左窓の景色も重要のようなので、レンズは貫通扉に向けるような感じでほとんど真ん前を向いています

この正面すぐに人が座っていたら流石に撮影は厳しい・・・

以前に撮っていたこちらですが、

同じ区間がこうなりました
臨場感があるというか、雰囲気が感じられるというか、そんな感じです


そういえば、↓の前方展望の動画、なんかアクセス多いと思っていたらどこかにリンクされたみたいです。
たまたま良さげな感じになったのですが、サムネイルって重要だなと実感しました。
きちんとカスタムサムネイル指定するようになりました。

真下は常磐緩行線です
左正面方向には松戸車両センター我孫子出張所があります
地下にもぐっているような構造物は、緩行線の車両が快速線の上り線と立体交差で入出区するためのトンネルです(もぐって、くぐって、すぐ出る)
松戸車両センター我孫子出張所周辺の線配置は北から、快速線下り、松戸車両センター我孫子出張所、快速線上り、緩行線下り、緩行線上り


<前   次>

0 件のコメント:

コメントを投稿