沿線がJR東日本なので、「E231系」「E657系」など「系」になじみが深いのです。
小田急の4000形が3社相互乗り入れで顔を出すのですが、先ほどまで「小田急4000系」になっていた。。。
(慌てて直した)
鉄ヲタ歴は長いのですがいかんせんユルイもので、何が違うんやねん、て言うて調べました。
ほほう。車両単体では「形」だけれど編成として「系列で組んで」運用する場合、ま、すなわち主に電車なのですが「系」と呼ぶように変化したと。
そのときに「形」を「系」に変更しないで「形」のまま使っている会社もあると。
なるほどー
ご幼少のみぎりには小田急1000形が綾瀬で折り返しだったのであんまりなじみがなかっ…、あっ、従兄弟が小田急に勤めているような気もしなくもないぞ。
で、小田急4000形はJR東日本のE233系をベースにしていますが、VVVFの音が違うような、気がしなくも無い今日この頃です。
小田急4000形
JR東日本E233系2000番台
気のせい??
(分からなくなってきた)
0 件のコメント:
コメントを投稿