2018年3月16日金曜日

ジャンクの Xperia XZ に替えたら音ズレが出ていることに気がついて焦ったけれど、NFCとノイズキャンセリングをOFFったら直ったぽい

<前   次>

ジャンクで買ってきた Xperia XZ、撮れてる撮れてるうひゃひゃひゃ、って浮かれていたら、音ズレしていることに気がつきました。

動画の内容によっては気がつかないもんで、たぶん音ズレしているはずなのだけれど最初の2つの動画は気がつかなかった。


音ズレに気がつかなかった動画(1)
今見ても分からない

音ズレに気がつかなかった動画(2)
これは気付きようも無い…

なんか変だなと思った動画
駅ビルに音が反射しているのかと思ったのですが違ったみたい
初EH200だったのに…

まじまじと確認して音ズレを確信した動画
ドアの閉まる音が合っていないですね


「ジャンク」ってのが頭にあるので、これは駄目か…、と思ったのですが、Googleったら2013年頃の情報で「CPU負荷を下げるために通信関係を off にして動画撮影すべし」って情報をGet。
ここからヒントを得て ON/off を試してみました。

※バイノーラル録音 = ノイズキャンセリングイヤホンのマイクで録音

バイノーラル録音、ノイズキャンセリング=ON、NFC=ON
どうやって確認しようかと悩んだ結果、こうなりました
すごいずれ

バイノーラル録音、ノイズキャンセリング=ON、NFC=off
少し良くなった

バイノーラル録音、ノイズキャンセリング=off、NFC=ON
だいぶ良くなった

バイノーラル録音、ノイズキャンセリング=off、NFC=off
これなら問題ない

本体マイク、NFC=ON
やっぱりノイズキャンセリングの影響は大きい模様

本体マイク、NFC=off
NFCも切っておくに越したことはなさそう


「ノイズキャンセリング=off」でほとんど大丈夫になって「NFC=off」でもう少し良くなった、感じです。
処理が追いつかないで画像が遅れていた?
スマホで動画撮影のアレなところですかねー


<前   次>



スマホの温度をウィジェットでホーム画面に表示するアプリ「電池の残量と温度」が思ったより10倍くらい便利

<前   次>

気温の上昇に伴い、Xperia Z3 での動画撮影が厳しくなってきたので、秋葉原でジャンクの Xperia XZ を見つけて購入して来ました。
ジャンクの訳は「ゴーストタッチ」が激しく出るというもので、どうやら端末温度に依存する模様。

なのでAndroidアプリをいろいろ試して「電池の残量と温度」と言うウィジェットで温度の確認をしながら使っています。
今のところ上手く使えています。
アプリアイコン 

ウィジェット。こちらのスクリーンショットは訳有って Xperia Z3 で取得しました

さっそく「ホームグラウンドになっている1、2番線ホームの東端」でテストも兼ねて撮影
(ジャンク Xperia XZ に替えてみた) 安中貨物、2018/3/15、牽引EH500-57、タキ8両、トキ5両、通過(48km/hr)。バイノーラル録音+α
気のせいかも知れないけれど、Z3 での撮影に比べて、動画の動きが少しスムース?

Xperia Z3 で撮影した似た構図の動画
逆に言えば進歩が見られるということで


Xperia XZ2 が出たら移行するつもりなので、谷まで持てば 夏前まで持ってくれればうれしい、と言うわけです。
ジャンクなので普通の中古の1/3程度の値段でした。あひゃひゃひゃ
このまま高笑いしつつ逃げ切るか、安物買いの銭失いになるのか、今はまだ分からない。


<前   次>

2018年3月13日火曜日

遅れが出たときの安中貨物に関する状況

<前   次>

2018/3/11、水戸駅で信号点検(時刻分からず)を行ったとの事で一部列車に遅れがあった。
撮影地は水戸から90kmほど上野寄り。

見た範囲において、
・E231系(快速)は0~5分の遅れ
・E531系(特別快速、快速)は0~10分の遅れ
E657系(特急)は0~30分の遅れ
安中貨物は60分の遅れ
でした。

安中貨物が30分を過ぎても来ない辺りで運休を疑ったのですが、運休になったら工場が困るはずだと思ってネバってたら、60分遅れにて普段より少し早足な感じでやって来ました。旅客列車よりかなり影響を受けるみたいです。(たぶんゆずったりゆずったりゆずったり)

なので、遅延が発生している場合は、「相当待てばたぶん来る」と思うのが良さそうです。寒かったり極端に暑かったりするとつらい。。。
(貨物列車を撮影した動画を見ると、「xxでxx時間遅延」ってたまに書いてある意味と気持ちが良ーく分かった)


特別快速、E531系、4分遅れ
雰囲気的には普段と変わりなし

快速、E231系、5分遅れ
特急に煽られてつらい感じ

特急、E657系、27分遅れ
ひたち14号
快速につかえてつらい感じ

特急、E657系、3分遅れ
ときわ76号
勝田(水戸の隣)始発なのが関係してか、もしくはタイミングの問題なのかあんまり影響ない感じ

安中貨物、57分遅れ
亜鉛工場の人たちの残業が気になる


<前   次>

2018年3月11日日曜日

車両形式の「系」と「形」

<前   次>

沿線がJR東日本なので、「E231系」「E657系」など「系」になじみが深いのです。
小田急の4000形が3社相互乗り入れで顔を出すのですが、先ほどまで「小田急4000系」になっていた。。。
(慌てて直した)

鉄ヲタ歴は長いのですがいかんせんユルイもので、何が違うんやねん、て言うて調べました。


ほほう。車両単体では「形」だけれど編成として「系列で組んで」運用する場合、ま、すなわち主に電車なのですが「系」と呼ぶように変化したと。
そのときに「形」を「系」に変更しないで「形」のまま使っている会社もあると。

なるほどー

ご幼少のみぎりには小田急1000形が綾瀬で折り返しだったのであんまりなじみがなかっ…、あっ、従兄弟が小田急に勤めているような気もしなくもないぞ。

で、小田急4000形はJR東日本のE233系をベースにしていますが、VVVFの音が違うような、気がしなくも無い今日この頃です。


小田急4000形


JR東日本E233系2000番台


気のせい??
(分からなくなってきた)


<前   次>

2018年3月10日土曜日

終了画面?、アノーテーション?を設定してみたら

<前   次>

YouTubeを視ていると最後に案内みたいなのが出るよなー、と思って探ってみたら「動画の編集」→「終了画面とアノテーション」でできました。
なんかそれっぽくなった。
20秒辺りから

設定画面はこんな↓感じで簡単です。
(たぶん)クリックで拡大

再生リストと「視聴者に適したコンテンツ」を設定しました。
ら、なぜか↓の動画の再生数が増えたのでグーグルせんせーが「視聴者に適したコンテンツ」でプッシュしたっぽい。

見た目もそれっぽくなるし、誘導もできるし、なのですが、25秒以上の長さの動画でないと設置できません。
自分のを見てみたら、通過の動画は20秒未満のが多いです。
それと、必然的に「走り去ってから」出すことになるので、「余韻」を十分に確保しようと心に誓った冬の終わりであった。


<前   次>

2018年3月6日火曜日

「LightWorks」というソフトで、前方展望の動画を小窓にはめ込んでみた

<前   次>

「中間電動車で前向きに広角レンズを構える」な動画を見ていたら、なんか正面が、すなわち前方展望が気になりまして。。。

これと
(けっこう楽しい) 中間電動車、前向き、広角。快速上り、モハE231-114。利根川渡河、取手→天王台。バイノーラル録音+α

同じ区間、方向、車両形式の前方展望のこれを
(バイノーラル) 利根川渡河上り。E231系。前方展望。取手→天王台
時間帯と天気も似ている。ラッキー

掛け合わせてたらこうなりました。
(編集してみた。中間電動車_前向き_広角 + 前方展望) 快速上り、E231系15連。利根川渡河、取手→天王台。バイノーラル録音+α
すれ違い列車の差異はどうしようもなく…
所要時間が少しだけ違ったので、前方展望の再生速度を102.45%にして合わせています
小窓のオブジェクト(?)は「2D DVE」を使用した
動画変種はLigthWorksを使いました(PRO用途で機能制限版は無料会員登録)


Lightworksの使い方 インストールの方法 無料動画編集ソフト ライトワークス入門(1)
Lightworksの使い方 基本的な操作方法 無料動画編集ソフト ライトワークス入門(2)

バージョンの差異なのか、Mac VS Windows なのか、もろまんま説明してくれてる記事が見つかりませんで、ほとんどカンでやる感じになりました。
※本家サイトにDocumentsが有るみたいなのですが、重くて反応せず。そしてたぶん英語

なんか…、前方展望にばかり目が行ってしまう気がする。


<前   次>

中間電動車で前向きに広角レンズを構えるスタイル

<前   次>

VVVF音(モーターの音。駆動音)を録っているときに、動画は側窓を撮っていました。ら、SDカードが満杯になって録画が中断してしまい・・・
録画が中断しても電車は走っている訳(当たり前)で、どうせならと思い手持ちのスマホ用の広角レンズをつけて「中間車で前向き」な動画を撮ってみたのです。
結果、なんか特急に乗っているような雰囲気がしないでもないで気に入ってしまった。
※昨今においては先頭車が電動車であるのはだいぶ珍しく、VVVF音を録りたければ必然的に中間車になることが多くなっております

YouTubeの顔認識で認識しないレベルではあったのですが試しも兼ねてカスタムモザイクを入れてみました
光の変化が激しいからだと思いますが自動ホーミングはほとんど上手くいきません
「ロック」にすると自動ホーミングせず、数箇所のタイミングで場所と大きさを指定するとその間で変化してくれる、みたいだ

一番後ろの扉から入ってすぐの席に座っています
意外に左窓の景色も重要のようなので、レンズは貫通扉に向けるような感じでほとんど真ん前を向いています

この正面すぐに人が座っていたら流石に撮影は厳しい・・・

以前に撮っていたこちらですが、

同じ区間がこうなりました
臨場感があるというか、雰囲気が感じられるというか、そんな感じです


そういえば、↓の前方展望の動画、なんかアクセス多いと思っていたらどこかにリンクされたみたいです。
たまたま良さげな感じになったのですが、サムネイルって重要だなと実感しました。
きちんとカスタムサムネイル指定するようになりました。

真下は常磐緩行線です
左正面方向には松戸車両センター我孫子出張所があります
地下にもぐっているような構造物は、緩行線の車両が快速線の上り線と立体交差で入出区するためのトンネルです(もぐって、くぐって、すぐ出る)
松戸車両センター我孫子出張所周辺の線配置は北から、快速線下り、松戸車両センター我孫子出張所、快速線上り、緩行線下り、緩行線上り


<前   次>

2018年3月2日金曜日

2月は1月に比べて10%弱少ないのか、と思って「可視化」してみた


思ったより…
10%って、文字だとインパクト大きいですが、図だとそうでもない事がわかりました。

2018年3月1日木曜日

手振れ補正に「Turbo Video Stabilizer」の製品版を購入したり、風切り音対策にイヤーウォーマーを買ったり、そして安中貨物も撮り続けてみたり

<前   次>


自分で言いますが、撮るのが少し上手くなってきました。…気がします。

たぶん品川行き
速度は110km/hr程度
列車との距離はあるが通過後に若干の風切り音がある

品川行き
15両編成
速度は90km/hr程度
特別快速が駅を高速通過するのは路線全体でも比較的珍しい、はず

加速時のVVVF音がなかなかよくできました

いずれも Xperia Z3 + SONY MDR-NC31EM でバイノーラル録音で撮影し、Turbo Video Stabilizer の製品版で手振れ補正を行っています。Turbo Video Stabilizer は19.8ドルで製品版を買いましたっ。
結局、試用版 と 製品版 とでの処理結果の違いは良く分からないですが、結果としてクオリティの確保に役立っていると思っています。

そして、風切り音対策に、スポンジ と イヤーウォーマー を買いました。スポンジで耳の周りを覆って、それをイヤーウォーマーで抑える作戦、、だったのですが、外耳の内側に良い感じに空間があって、結局スポンジは使いませんでした。
それにしてもイヤーウォーマーが小さくてきつい…。自分の頭が大きめってのはあるのですが、成人男性にはちょっと小さいかもです。

ということで、Xperia Z3 + SONY MDR-NC31EM + イヤーウォーマー と言う装備でレッツ取り鉄。

特急上り、E657系、珍しく42km/hrでゆっくり通過。バイノーラル録音+α

たぶん品川行き
両先頭車にフラットが出てるぽい
実は風でそこそこ手振れが出ているのを補正でどうにか抑えた感じです

なんか、遅いですね。
実は東海地方で春一番が吹いた日で、関東でもダイヤが乱れていました。
想定としては高速通過で風切り音のない動画をアップロード、だったのですが、風で手振れが…。補正してもある程度以上の手振れは状況が酷くなるばっかりでして、下手したら酔うレベル、なのでアップロードはあきらめました。

実は上の動画をとっているときも、耳の周りでは結構大きな風切り音が鳴っているし、体の振動などの音が聞こえるし、で動画の録音とまったく違うんですね。不思議です。

結果としては、イヤーウォーマーは大成功。遮ることによる音の変化も無いようです。(と思います)



そんな感じで安中貨物の動画も増えてきています。

安中貨物、先頭EH500-59、左前方、通過。バイノーラル録音

多分定番の撮影場所だと思います

安中貨物(亜鉛焼鉱と亜鉛精鉱を福島県と群馬県で輸送しているちょっと珍しいヤツ)。先頭EH500-77。跨線橋より正面上方。バイノーラル録音

電車で15分くらい上ったところで撮影
安中貨物ってすごい速度が遅いんです
どうやって筋にのっているのか、実は駅以外では飛ばしているのか、とか思っていたのですが、直前の快速との間隔も、速度も普段と同じような感じでやってきました
駅に止まらないのでこんな感じで筋にのれるみたいです

ふと感じたのですが、走行音的に整備状況がかなり良好の模様です
この辺はオーナー会社依存?

既出のヤツです
これより右に向けて、画面の大部分が車両で占められるようにしてしまうと、手振れ補正が上手くいきません
たぶん、差分の計算か何かに変化の少ない背景が結構重要ぽいです


あと、貨物列車関係(電気機関車関係)の再生リストを作りました。
(概ね安中貨物) 貨物列車。通過



<前   次>