レジンを流すときの外枠の組み立て
仮組み
ボンドで固定
ボルト周辺のボンドの間が気になるけれど、ボルトがもったいないので・・・
また、レジンって結構ドロッとしているので大丈夫じゃね?、って感じで
ボンドはレジンを当しませんし水につけておけばはがれます。
プラスチック系の接着剤を使ってしまうと多分悲しいことになるんだと思います。
フレームの組み立て
フレームの切り出しが終わりました
瞬間接着剤で固めるために仮組み
絡まってるし
こういうの苦手だし
交互に積んでいきます。どうにかがんばる
用意していた33mmのスペーサは空間的に使えないことが分かった
しょうがないからノギスで測って厚さを調整
できました
2箇所ほど向きが間違っていたり
なんか、ラジエータみたいですな
にしても、この0.5mmの隙間にレジンが流れ込む予定にしているのですが、本当に流れていくのだろうか。。
部品も大体そろってきました
外枠にはケムリースを塗ってレジンが固着しないようにします。
レジンは・・・、しばらく触っていないうちに荷物の奥のほうに行ってしまったので、まずは片づけか。苦手だし
<前 次>
0 件のコメント:
コメントを投稿